小宮山眞教授最終講義

 2012年3月9日、本GCOE推進者の一人である、小宮山眞教授の最終講義が行われました。「化学とバイオの接点を求めて――半世紀の大学生活を振り返って――」という演題にもある通り、小宮山教授は学生時代から含めて46年にわたって研究生活を送られ、そのほぼ半分に当たる25年間を「核酸の切断」というテーマに捧げてこられました。その研究の一端は、以前このブログでもお伝えした通りです(第1回第2回)。


小宮山眞教授

 最終講義では、30億塩基対にも上るヒトDNAの、1ヶ所だけを正確に見極めて切断する「スーパー制限酵素」の開発に至るまでの道のりがユーモアを交えて語られました。学部生時代がちょうど東大紛争の時期に当たり、講義をほとんど受けられなかったことがかえって向学心につながったこと、卒業研究のテーマは高分子重合反応のメカニズム解析という、今の研究テーマとは似ても似つかないものであったことなど、意外なエピソードをいろいろと聞くことができました。
 印象的であったのは、アメリカ留学→東大工学部→筑波大→東大化学生命工学専攻→東大先端研と場所を変わるたびに新しいエポックが生まれたというお話でした。研究というものは、まさにそんな部分があるのだと思います。

小宮山教授が研究の道に入ったころは、DNAの遺伝暗号がようやく解読されたような時代でした。それが今や人工分子でDNAを精密に認識し、好みの位置で自在に切り貼りできるところまで来てしまったわけで、学問の進歩とは何と凄まじいものかと思わされます。


花束を受け取る小宮山教授

 小宮山先生は見た目も若々しくエネルギッシュであり、とても定年を迎えるとは思えないほどです。これからもまだまだ元気に後進の指導に当たられるものと思いますが、ひとまずは「46年間お疲れ様でした」の一言をお贈りしたいと思います。小宮山先生、ありがとうございました。


なお目指すは次の峰。